5 家庭教師 学参
6 家庭教師の合格王
7 学研の家庭教師
資料請求は1度に最大5社までとなっておりますので、ご注意下さい。
現在、6社以上選択しています。
【成果】
受験科目でも、英語が苦手でしたが、どのように勉強していけばいいかが理解できたようで、大学在学後も英語圏に留学し、講義も受け英語が得意の教科となった。
【講師】
学習というより、勉強のやり方を教えていただいたようで、成績はドンドン上がっていった。本人も成績が上がるので勉強が楽しくなったと言っていた。
【本部の対応】
最初に性格など細かく質問書などを作成していただき、最初から子供にあった(話しやすい)先生を派遣していただいてと思う。
【指導方針&カリキュラム】
受験メインで赤本を中心にどのように勉強していけばいいのかを教えてもらっていた。また滑り止めに受ける学校等もすべて相談していた。
【価格】
機関が短かったせいもありますが、確実に成績はあがった。入学後の成績も家庭教師の先生のおかげだと思う。
【要望】
特に改善点はないが、金額面が普通のサラリーマンですと辛いところです。もう少し受講しやすい金額でしたらと親の立場では思います。
【成果】
あまり、積極的な子供ではないので、塾ではなく家庭教師にしました。大学生の先生でしたが、責任を持って、何度も根気よく、教えて頂きました。また、気さくに対応して、兄の様に、接して、とてもいい先生でした。
【講師】
勉強は勿論、ちょっと雑談も、楽しみにしていました。誠実な先生の姿勢が子供にも伝わり、自分から、机に向かう様になり感謝しました。
【本部の対応】
一番心配していた、先生との、相性ですが、もし、相性が良くない場合は、気軽に本部におっしゃって下さい。と、言われ安心しました。
【指導方針&カリキュラム】
英語が、苦手でしたが、マニュアルに沿った、学習対策で、3過ぎた頃から、子供自身が、理解でき、自信が出てきた様でした。
【価格】
確かに、我が家にとっては、かなりの高額な料金です。週に2回以上でしたし、2時間だったので、かなりの負担にはなりました。子供の将来の為だと考えました。もう少し、お安いと、気軽に頼めます。
【要望】
小さな、疑問にも、対応をして頂けました。また、先生との、相性にも細かく対応して頂きました。あとは、料金がリーズナブルだと、もっと気軽に教えてもらえます。
東京の受験情報や、家庭教師を利用していた元受験生の体験記を記載しています。
家庭教師を選ぶ上で参考になる情報が多くありますので、是非ご活用ください。
▼東京都が目指しているこれからの教育
東京都では、平成25年に「東京都教育ビジョン(第3次)」を発表しました。『社会全体で子供の「知」「徳」「体」を育み、グローバル化の進展など変化の激しい時代における、自ら学び考え行動する力や社会の発展に主体的に貢献する力を培う』ことを基本理念に掲げており、中長期的に取り組む10の取り組みの方向と、23の主要施策を発表しています。「知」では、基礎の定着をはかるだけではなく、個々の能力を最大限に伸ばすことを目標に掲げ、高校生の思考力や表現力を高めることを目指した、「高校生書評合戦首都大会」(仮称)の開催など、様々な取り組みを行うことを表明しています。「徳」では人間性を培う他、軌範意識の向上を目指し、社会の変化に対応することができる力を高めます。そして、「体」では、体を鍛えるだけでは無く、健康で安全な生活をおくる力を培う取り組みを行います。具体的な内容については、東京都教育委員会のホームページで閲覧することが出来ます。
▼東京都のグローバル教育の取り組み
東京都では、グローバル教育を取り組みの主要施策に掲げており、新しい教育モデルの提起のために、「都立小中高一貫教育校」の設置を目標として準備を進めることを表明しています。また、留学生の受け入れを拡充したり、国内の研修で様々なことを学んだり、その成果を持ち留学に挑戦する「次世代リーダー育成道場」を行う他、国際バカロレア認定校を目指す取り組みを行っていきます。そして独立行政法人であるJICAとの連携などを行うことによって、国内だけでは無く、世界を舞台に活躍する人材の育成を目指した取り組みを推進していきます。
▼東京都の主要大学一覧
東京都には以下の大学があります。学生家庭教師の派遣を依頼する場合は、以下の大学に所属している可能性が高いのです。( )内の数値はいくつかの偏差値情報から算出した概算値となります。
国立大学:お茶の水女子大学(65~56)、電気通信大学(56)、東京大学(78~74)、東京医科歯科大学[医医](73)、東京医科歯科大学(66~60)
公立大学: 首都大学東京(64~59)
私立大学:青山學院大学(63~58)、亜細亜大学(51~48)、上野学園大学(40)、大妻女子大学(55~45)
▼東京都の高校受験に関して
公立の高校を受験する際、内申点は中3の成績のみが対象になり、学力検査に基づく選抜の場合、9教科5段階で評価し、学力検査がない実技教科に重みをつけます。学力検査を5教科行う場合の内申点は、5教科5段階と実技4教科5段階を1.3倍したものの計51点満点となります。学力検査に基づく選抜では、学力検査(5教科500点満点)・内申点、高校によっては面接や作文なども実施し、それらを総合的に判断して合否を決定します。一般推薦での合否は、主に内申書と面接をもとに総合的に判定されます。高校によって作文、小論文、実技検査を行う場合もあり、点数化して総合成績に加えられます。
▼東京都の偏差値上位の私立中学校
開成中学校(77)、慶應義塾中等部(77)、麻布中学校(76)、桜蔭中学校(75)、駒場東邦中学校(75)
▼東京都の偏差値上位の高校
開成高校(78)、お茶の水女子大学附属高校(77)、筑波大学附属駒場高校(77)、慶應義塾女子高校(76)、筑波大学附属高校(76)
▼東京都の学力
東京都は全国学力テストでは30位です。
東京の家庭教師派遣会社の人気度は、資料請求数などをもとに、家庭教師比較ネットの判断基準で算出しております。