資料請求は1度に最大5社までとなっておりますので、ご注意下さい。
現在、6社以上選択しています。
【成果】
うちの子は、人見知りが激しくなかなか合う先生がいなかったので、今の先生に来てもらうまでは、何度も交代してもらって苦労しましたが、今の先生とは楽しく勉強していて、一年間続きました。成績も20%くらい上がったので、目標の大学に入れるように、頑張ってもらいたいです。
【講師】
子供の性格や特性を生かし、興味を持ちやすい方法で教えてくれること。特に英語は、会話を重視しているので、積極的に話す力がついて楽しいようです。
【本部の対応】
先生の変更を何度かお願いしたのですが、嫌な顔ひとつせず、息子に合う先生を探して派遣してくれました。人見知りが激しい息子に合う先生への対応は、大変だったと思いますが、しっかり対応してもらえてよかったです。
【指導方針&カリキュラム】
学校の教科書や授業に沿って、教えてもらえるので、テストの点数にも直結するし、でも時々は雑学なども交えながら教えてもらえるのが、楽しいようです。
【価格】
大学生の家庭教師と違って、うちはプロの方にお願いをしているので、正直料金は割高ですが、子供のためなので頑張っています。
【要望】
ずっと一人の先生に習うのではなく、日替わりで違う先生が来るのも飽きが来なくて良いかもしれません。うちの子のように人見知りでは難しいかもしれませんが、色々な形があってもいいと思います。
【成果】
利用するキッカケが学校へあまり行かなくなった事。学力低下に伴い家庭教師を選びました。 まずまずの成果は得られたと思います。また一人で学習する事が出来なかった子なのですが家庭教師の方に個人学習の仕方を教えて貰い自宅学習が出来るようになりました。 色んな面で良い教師に当たったと思います。大学生の方でしたが、プロと違い子供もあまり気負いせずに学べたと思います
【講師】
近くの大学に通う学生さんでした。うちの娘は不登校がちで家に籠ってる事が多いのでコミュニケーションが取れるのかが心配でしたが、先生が来ると娘の部屋からキャッキャと声が聞こえてきたりもするようになりました。精神面でもだいぶ支えて頂きました。 また学校へ行かない娘の為に、家での学習の仕方を丁寧に教えてくれて自作でノートに問題を書いてきてくれたり色々して頂きました。
【本部の対応】
資料請求の後、しつこいくらい電話が鳴りまくりで少し気が引けたのですが・・・不登校の娘の状況等を一緒になって考えて下さいました。娘の趣味等にも合わせてピッタリな先生を派遣して下さいました。
【指導方針&カリキュラム】
不登校の為、授業についていけずだいぶ学力が低下していました。 その為、基礎的な所からスタートでした。一番苦手な数学に関しては最初の3か月でだいぶ上達出来ました。
【価格】
家庭教師を初めて半年程で辞めました。 その理由が娘の学習に対する意欲が上がったのとフリースクールに通うようになったからです。 学校で対人関係で色々あったので、娘からフリースクールに通いたいって言われた時はビックリしました。本当は続けたかったのですが、フリースクールにもお金がかかるのと家から少し遠い場所になってしまい帰宅が遅いので家庭教師は諦めました。 今でも先生と娘は連絡を取り合ってます。ですので料金が高いとは・・・言えません!
【要望】
子供一人一人にあった先生が皆さんに派遣されればいいなと思います。 精神面でも学力面でもしっかり接して頂ければ最終的に子供にプラスになると思います
静岡の受験情報や、家庭教師を利用していた元受験生の体験記を記載しています。
家庭教師を選ぶ上で参考になる情報が多くありますので、是非ご活用ください。
▼静岡県の教育方針
静岡県は、平成25年度に発表した「平成25年度教育行政の基本方針と教育予算」
の中で「個人として自立し、人とのかかわり合いを大切にしながら、よりよい社会づくりに参画し行動する『有徳の人』の育成」を基本目的に掲げ、生涯学習社会の実現をするために、様々な施策を発表しています。「命を守る教育」や「徳のある人間性を育む」為、道徳教育の充実を図るほか、「確かな学力の育成」を目指し、魅力ある授業作りやきめ細やかな指導を進めていきます。ICT教育推進や、国際理解教育及び外国語教育の充実を行うだけでは無く、キャリア教育や理数教育の充実にも積極的に取組み、県民の様々なニーズに応じた生涯学習の環境整備も推進していきます。
▼静岡県の教育の特色
静岡県が発表した「平成25年度教育行政の基本方針と教育予算」の施策の中でも、特徴的なのが「命を守る教育の充実」です。これには、防災教育を推進するだけでは無く、防災教育と地域の絆づくりの推進のために、学校などを避難所として生活体験を行う防災キャンプの実施や普及、そして「防犯教育」の推進など、多彩な施策が含まれています。防災教育では特に、児童生徒が命を守るために「主体性を持って行動する態度」を身につけることを目指しています。交通安全や健康教育の推進では、児童生徒が交通事故の当事者にならないために研修会や講習会を開催し、児童生徒の健康課題を解決するために、医療機関や保健所などとの連携によって、地域レベルでの組織体制の整備も推進していきます。
▼静岡県の主要大学一覧
静岡県には以下の大学があります。学生家庭教師の派遣を依頼する場合は、以下の大学に所属している可能性が高いのです。( )内の数値はいくつかの偏差値情報から算出した概算値となります。
国立大学:静岡大学[医医](69)、静岡大学(60~53)
公立大学:静岡県立大学(63~55)、静岡文化芸術大学(54~53)
私立大学:静岡英和学院大学(40)、静岡産業大学(39)、静岡福祉大学(41)
▼静岡県の高校受験に関して
公立の高校を受験する際、内申点は中3(2学期末まで)のみの成績が対象となり、9教科5段階で評価でされます。また、総合的な学習の時間や特別活動の記録、行動の記録なども合否判定の資料として用いられます。一般選抜(学校裁量枠)での合否判定は、各高校が定めた基準で行われます。内申書、学力検査、面接の結果に加え、高校・学科によっては実技、作文、適応力検査など学校独自の検査を実施するところもあります。
一般選抜(共通枠)は、学校裁量枠の合格者を除く受験生を対象に、学力検査(5教科250点満点)、内申書、面接の結果などをもとに合否を判定します。
▼静岡県の偏差値上位の私立中学校
浜松日体中学校(60)、浜松開誠館中学校(57)、常葉学園橘中学校(56)、常葉学園中学校(55)、静岡大成中学校(54)
▼静岡県の偏差値上位の高校
浜松北高校(71)、静岡高校(70)、韮山高校(68)、富士高校(68)、磐田南高校(67)
▼静岡県の学力
静岡県は全国学力テストでは7位です。
静岡の家庭教師派遣会社の人気度は、資料請求数などをもとに、家庭教師比較ネットの判断基準で算出しております。